本文へスキップ
Institute of Human Development
人間発達研究所
TEL.
077-524-9387
〒520-0052 滋賀県大津市朝日が丘1-4-39 梅田ビル3階
人間発達講座 21世紀を生きるあなたとわたしの発達保障
kouza
開催日時
2026年1月24日(土)・25日(日)
テーマ
第4回 ひろがり ゆらぎ ひびきあう
開催形態
ハイブリッド方式;会場(対面)とライブ配信(zoomウェビナー)
会場:
ピアザ淡海
(滋賀県大津市におの浜一丁目1-20 大会議室
録画配信
オンライン参加者は全員に、会場参加の方はメールアドレスを登録された方にご案内します
開催要綱
PDFファイル
ダウンロードしてご覧ください
後援
滋賀県・滋賀県教育委員会・滋賀県社会福祉協議会
テキスト
事前に郵送します (会場受講・オンライン受講とも)
申込み
1.インターネット申込みサイト(2種類あります)
(支払いは、カード決済・コンビニ決済・ページ―決済のいずれかです)
●会場で受講
>>>
こちら
から(このサイトを離れます)
●オンラインで受講
>>>
こちら
から(このサイトを離れます)
2.ゆうちょ銀行の払込取扱票の利用
「専用申込用紙」として印刷をしたものがあります。研究所までご請求ください。
●出張などで上記の方法で払込ができない場合や、同じ職場から複数人でお申込みの場合は人間発達研究所まで受講者情報を添えてご連絡ください。請求書をお送りします。
支払い先は銀行口座になります。
必要な受講者情報:氏名・ふりがな・生年月日・所属・メールアドレス・テキスト送付先住所(職場か自宅化を明記)
内容
基調報告
発達保障の課題2026
人間発達研究所 運営委員会
第一講義
瀬野由衣さん
(愛知県立大学)
2歳児のイメージの世界――ゆらぎ、うつろい、ひびきあう――
第二講義 芦澤清音さん(元帝京大学教授)
「また今度ね」と言わなくてもいいインクルーシブな保育へ
第三講義
白石恵理子さん
(滋賀大学)
2,3歳頃の発達――対の世界(2次元形成)を豊かに開く――
第四講義 瀬戸口美咲さん(むこっこ保育園)
同じじゃなくてもいっしょが楽しい!
――一人ひとりの好きなことおとなも楽しみ、ともにひろげる――
第五講義
中塚久美子さん
(朝日新聞)
貧困のなかでおとなになる――取材を通して見えた子ども若者の姿――
参加費
一般:12,100円
会員:9,350円
25歳以下会員:3,850円 ※1999年4月2日以降生まれの会員
(同時に入会されると会員価格で受講していただけます)
入会者全員に今年度発行の会報紙と紀要を送ります。また3月末までの企画に会員価格で参加できます。
定員
会場150人 オンライン450人
zoom接続確認
希望の方はお知らせください。利用予定のデバイス(パソコン・タブレットなど)で、かつ同じオンラインの環境でzoomをご利用になったことがある場合は、不要です。
zoomマニュアル
PDFファイル
(ダウンロードしてください)
スマートフォン、タブレットからの視聴の方は、アプリ(zoom cloud meeting)をインストールしておいてください。
過去のテキスト
シリーズ第1回から第3回のテキストを販売しています(1冊600円/送料込)
お申し込みは人間発達研究所まで。
第1回 「生まれる」 そしてここに在る 開催要綱
>>>
PDFファイル
第2回 つながる つながっていく 開催要綱
>>>
PDFファイル
第3回 みんなの中で わたしが生まれる 開催要綱
>>>
PDFファイル
Q&A
PDFファイル
お問い合わせのあった質問です。
お問い合わせ
人間発達研究所 >>>
E-mail
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
人間発達研究所について
aboutus
人間発達研究所紀要
publication
発達保障学校
school
発達診断セミナー
seminar
人間発達講座
kouza
共同研究グループ
collaborativestudy
資料保存プロジェクト
project
バナースペース
English Page
問い合わせ
アクセス
FB
人間発達研究所
〒520-0052
滋賀県大津市朝日が丘1-4-39 梅田ビル3階
TEL 077-524-9387
FAX 077-524-9387