テーマ: 幼児期の認知発達とその脳内機構
          
 講 師 森口佑介さん(京都大学大学院教育学研究科 准教授)
           日 時 2022年3月12日(土)10時25分~16時20分(1コマ90分3コマ)
           会 場 オンライン(ライブ配信) ※録画配信はありません
                (オンライン会議システム「zoomミーティング」を利用します)
           受講料 一般 6,600円、
               会員 3,850円
                25歳以下会員(1995年4月2日以降生まれ)2,200円
          
           ※講義資料は、郵送でお送りします。 ※受付終了しました。
          
          内容
          講義概要
           ピアジェの発達理論では幼児期は前操作期とされるが、ピアジェ以降、情報処理理論、脳機能発達、数学的構造などの影響を受けながら進展してきた。本講義では、研究の歴史的な推移を追いつつ、講義者が行っている実行機能や向社会的行動とその脳内機構の研究を紹介したい。
           講義1 概論 子どもの社会情緒的スキルとアウトカム
           講義2 実行機能の発達
           講義3 向社会的行動の発達
          
          
タイムテーブル
           10:25~10:30 はじめに
           10:30~12:00 講義1(90分) 
           12:00~13:00 休憩 (60分)
           13:00~14:30 講義2 (90分) 
           14:30~14:50 休憩(20分) 
           14:50~16:20 講義3(90分)
          
          
参考文献
           森口佑介(2019) 自分をコントロールする力  非認知スキルの心理学(講談社現代新書))
 森口佑介(2021) 子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か(PHP新書)
          
          申込方法 
          
            - 申込サイト から
 - こちら<<<からお申し込みください(研究所のサイトを離れます) 
             コンビニからのお支払いか、Pay-easyでのお支払いになります。
             送金されますと、zoomの案内が届きます。
             @eventpay.jp からのメールが受信できるように事前に設定をお願いします。
             ※支払いから2日待っても案内が来ない場合は、お知らせください。 - 郵便局から
            
            
            
            
 - 郵便局に備え付けの払込取扱票に、
            氏名、生年月日、参加メールアドレス、ご所属を記入の上、下記の口座にご送金ください。
            参加メールアドレスの記入漏れがないよう、ご注意ください。
             口座記号-番号 01080-4-26819 加入者名 人間発達研究所
             @zoom.us からのメールが受信できるように事前に設定をお願いします。
             ※支払いから3日待っても案内が来ない場合は、お知らせください。 
            - 上記の申込が難しい場合
            
 - 人間発達研究所までご連絡ください。
          
 
          
          お誘い 
           森口佑介先生のお仕事を、発達基礎理論研究コースでは2度とりあげさせてもらっています。
            1回目は2016年度に『おさなごころを科学する-進化する乳幼児観-』、 2回目は2021年に『わたしを律するわたし――子どもの抑制機能の発達――』をテキストに学習してきました。
           実行機能、向社会的行動、脳内機構を切り口に、 現代の子どもの諸問題と切り結んで、発達科学からのアプローチで講義してもらいます。 
           充実した一日になるでしょう。
                                      荒木穗積(発達基礎理論研究コース担当・立命館大学名誉教授)
          
          
          【森口佑介さん ご著書】
           『自分をコントロールする力――非認知スキルの心理学 』2019(講談社現代新書)
           『おさなごころを科学する――進化する幼児観』2014(新曜社)
           『わたしを律するわたし――子どもの抑制機能の発達』2012(京都大学学術出版会)
           『子どもの発達格差』1996(PHP新書)